死亡診断書は病院で患者さんがなくなった際にお役所へ報告するための書類です。
料金の相場はいくらぐらいでしょうか。
そのほかにも亡くなった方を車で運ぶ際に死亡診断書が必要なことをご存知ですか?
死亡診断書は寝台車がご自宅や葬儀会場まで亡くなられた方を運ぶために必要です。
死亡診断書は、お医者さんがなくなったのを確認できた時間などが書いてあり、書くのも難しくないのでサッと書いてもらえます。
亡くなった場合、ご自宅や葬儀会場までの移動に必要なので必ず発行してもらってください。
入院施設の有る病院では必ず医師が当直をしています。 書けないというのはおかしいです。
総合病院などの大きい病院の相場は大体5000円〜7000円+消費税です。
小さい地域の民間病院なら3000円〜4000円のところもあります。
ですが、施設によっては数万円かかるケースもあるようです。
診断書は大抵一通発行してもらいます。
これを葬儀会社の移動用と役所提出用にするためです。
保険会社の死亡診断書などは大抵別紙に所定用紙がありますのでそれを取り寄せて病院に後日依頼することになります。
大抵の病院では死亡したときにかかる費用の内訳というのがあります。
死亡診断書 6000円ぐらい
死後処置料 5000円ぐらい(お体を綺麗に拭いて着替えさせたりしてくれる)
ゆかた、タオル、オムツ代で 5000円ぐらい
合計最低でも12000円+消費税ぐらいが、病院で亡くなった時に発生する診療費以外の実費のお会計の相場といえるのではないでしょうか?
逆に考えると、以上の料金をとる病院が多いので、 もし相場より低ければ料金を改定してもう少し多くいただくべきでしょうとなります。
料金を上げれば病院は時間外の看取りを行うこともマイナスではありません。
深夜であれば初診料が
救急病院は大変かもしれませんが、必要な場合は救急外来での看取りを行ってあげて欲しいと思います。
(浮浪者の場合でも診療費を国に請求する方法もあります)
→病院の受付会計で勉強へ戻る。
電子カルテからレセコンへのデータの紐づけができていない以外にも『見えない未収』があります
医療事務 新人への入院担当向け資料
医療事務1年目:輸血の計算方法
医療事務1年目:ギプス算定の種類
医療事務1年目:一連の解釈
新任の整形外科医の算定漏れが多い:SAB注射の算定
医療事務の皆さん、改定作業はうまくいきましたか?
4月運用が始まって、電子カルテとレセコンが紐づいていないなどいろいろ問題も起きていると思います。うちでは透析の水質加算が飛んでいなかったり、ヘモダイアフィルターがマスターになかったりとありました。
その際に絶対必要なのが点数本です。
病院で買ってくれない場合は自分で買うしかありません。
診療報酬2018【BASIC】点数表 2018年4月診療報酬改定準拠 [ 医学通信社 ]
社会保険研究所 医科診療報酬点数表 平成30年4月版
ネット注文がおすすめです
介護の転職なら『カイゴジョブ』
医療事務の求人を探すならここ。
病気情報
病気の豆知識を探すならここ。